蒔 絵 展 秀作茶道具展
火箸
ID 部門 道具名 写真
04846火箸利休形 桑柄火箸 大西浄心作
《長さ9.6寸》
詳細説明
04935火箸了々斎好炉用火箸11代浄益作即中斎書付
≪長さ9.34寸(28.3㎝)≫ 【解説】 表千家9代家元了々斎が好んだ炉用桑柄火箸です。利休形と言われる桑柄火箸が原型となっています。桑柄の部分に面取りが施され持ちやすいのが特徴です。13代家元即中斎の書付があります。昭和30年代の書付と思われます。
詳細説明
菓子器
ID 部門 道具名 写真
01442菓子器鉄仙蒔絵喰篭 時代詳細説明
蓋置
ID 部門 道具名 写真
02971蓋置竹蓋置 炉 碌々斉在判
《径1.68寸 高さ1.79寸》
詳細説明
ID 部門 道具名 写真
00619梔子環付筒釜 大西淨久作
【解説】大西浄久作 のんどり釜。「のんどり」とは、方言で「のんびり」の事を指すそうです。撫肩で優しい感じがします。鐶付は、梔子の実です。作者の大西浄久は、京都大西家2代、名工として知られる「浄清」の弟で、やはり名工として名を馳せています。小堀遠州の釜師であり、綺麗な肌が特徴です。
詳細説明
建水
ID 部門 道具名 写真
02549建水碌々斎好海松桶建水 利斎作詳細説明
ID 部門 道具名 写真
00177 無門関 寂室元光
《幅116㎝ 長さ63㎝》 【寂室元光】 正応3年(1290)~貞治6年(1367)。備後美作の人。近江永源寺開山。31歳のとき入元、天目山の中峰明本に参禅し、その「山居思想」をしたい、生涯世間との交渉を断ち、天皇・将軍などの招致も固持。権力をもしりぞけ山中に隠遁の生活を送った.書をよくし、特に偈頌に長じていた。
詳細説明
00729呉春筆 蜘蛛の巣に散紅葉
【松村呉春】 寛保2年(1742)~文化8年(1811) 四条派の始祖。京都金座年寄役松村匡程の長男。与謝蕪村、円山応挙に学び、蕪村の南画と応挙の写実的描写法を織り交ぜ独自の画法を確立しました。俳句、茶、碁、将棋なども嗜む文化人としても知られています。松村景文は弟にあたります。京都四条東洞院に住まいがあり四条派と言われました。
詳細説明
02564大龍宗丈筆一行 萬歳々萬々歳
《萬歳萬歳萬々歳》 《奉勅前住大徳賜業沙門大龍叟書》 【大瀧宗丈】 元禄5年(1692)~寛延4年(1751) 大徳寺341世 玉林院住職 号簑庵 *茶の湯を好み、如心斎・一燈・不白などの参禅の師として知られる。号の簑庵は玉林院内に大坂の豪商鴻池了瑛(りょうえい)が造えした表千家7世如心斎宗左の好みによる茶室。
詳細説明
03868即中斎筆一行 霜月照清地
《長さ186㎝ 幅34㎝》
詳細説明
03934仙樵一行 二由一有一亦
《長さ187㎝ 幅30㎝》 《読み:解釈》二は一に由て有、一も亦守る莫れ 
詳細説明
04469軸 瑞厳筆一行 紅塵..
【解説】 瑞頑宗碩(1875~1965)=大徳寺503世(9代管長) 
詳細説明
ID 部門 道具名 写真
00074 了々斉好春野棗 利休好秋草棗一双 10代宗
《径2.52寸 高さ2.48寸》2個共【解説】利休所持秋野蒔絵棗と了々斎好春の野棗の組合せです。秋野棗は、利休の所持した蒔絵の棗の中で最も有名なものです。蒔絵の技法は、平蒔絵で最も簡素なものです。春野棗は、了々斎が秋野棗に対して好んだものです。この時も、秋野棗と一双にして作られたようです。了々斎は、この一双の棗を作り置きにて没したそうで、本歌の箱書きは次代の吸江斎となっています。この作品は、本歌とおりに写しており、大きさも同じです。10代宗哲の作となります。
詳細説明
その他
ID 部門 道具名 写真
03042その他利休形腰黒やかん(小) 浄益
【道具名】 利休形腰黒薬缶(小)  【寸法】  《横5.82寸 縦5.04寸 高さ7.03寸》 【作者】  11代 中川浄益 【時代】  平成 【説明】  従来の伝来する利休形腰黒薬缶を小振りにしたものです。 《腰黒薬缶》 素銅で造られた薬缶です。 利休所持として伝来しています 火にかけることにより底から腰までが焦げており腰黒と銘々されたと思います。     茶の湯では、水次として使われています。 《中川浄益》     千家職方     初代は越後高田の人。     利休の指導にて北野大茶会に用いた薬缶を制作     11代以後の後継者は現在不在
詳細説明