煙草盆
ID 部門 道具名 写真
05267煙草盆一閑作 行李蓋莨盆
【道具名】 一閑塗行李蓋莨盆 【寸法】 【作者】  10代飛来一閑 【時代】  江戸中期 【説明】  《10代飛来一閑》 宝暦7年(1757)~文化13年(1816) 9代一閑の子 通称才右衛門 32歳家督相続 初代の作品を慕った入念な技法が特徴 剃髪して一閑を名乗る。 以後飛来家のしきたりとなる
詳細説明
火箸
ID 部門 道具名 写真
01488火箸淡々斎好 飾火箸 銀杏 10代淨益作
《長さ 1尺》【10代中川浄益】 明治13年(1880)~昭和15年(1940) 9代浄益長男 紹心
詳細説明
04846火箸利休形 桑柄火箸 大西浄心作
《長さ9.6寸》
詳細説明
04935火箸了々斎好炉用火箸11代浄益作即中斎書付
≪長さ9.34寸(28.3㎝)≫ 【解説】 表千家9代家元了々斎が好んだ炉用桑柄火箸です。利休形と言われる桑柄火箸が原型となっています。桑柄の部分に面取りが施され持ちやすいのが特徴です。13代家元即中斎の書付があります。昭和30年代の書付と思われます。
詳細説明
ID 部門 道具名 写真
04496真形釜 慶長時代
真形釜の形や鐶付の位置から 筑前芦屋の流れを汲む「脇芦屋」 であると思われます。 長野姪志氏も石見芦屋の 様だと書いています。 また、雅味があるとも書いていて、 侘茶の風情を感じます。 ・径8.55寸 高さ5.85寸 口径4.4寸
詳細説明
ID 部門 道具名 写真
03934仙樵一行 二由一有一亦
《長さ187㎝ 幅30㎝》 《読み:解釈》二は一に由て有、一も亦守る莫れ 
詳細説明
05583玉舟 一行 雲無心出岫
雲無心にして岫を出ず 何事にも束縛されず、自然に従って悠々と 生活することのたとえ 玉舟宗璠 ぎょくしゅう そうばん 1600-1668 大徳寺 185世住持 片桐石州・江岑宗左  参禅の師 江戸前期 臨済宗 大徳寺 玉室宗珀(そうはく)の法をついで住持をつとめ,茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵,大和慈光院の開山となる 茶の湯をたしなみ,一行書きの墨跡を多数のこす。 大倉好極 1795-1862
詳細説明
炭取
ID 部門 道具名 写真
00088炭取 サザエ炭取 飛来一閑作
【解説】 サザエ籠の銘は、文字とおりサザエを入れる籠から発想されたものと思われます。利休の茶会に招かれた人が手土産としてサザエをかごに入れて持参し、利休は、直ちにその籠を炭取として使用したという伝説があります。宗旦以下、千家歴代の家元が海辺の籠を好みとしています。この籠も、表千家6代覚々斎が好んだものです。千家職方「飛来一閑」の作となります。
詳細説明
茶事道具
ID 部門 道具名 写真
05317茶事道具銀杓子二本入詳細説明
05346茶事道具了々斉好写 唐銅小灯 与兵衛作
【道具名】 唐銅小灯  【寸法】  径12.3㎝ 高さ13.7㎝ 【作者】 吉羽與兵衛 【時代】  【説明】 ❑夜の茶会に用いられます      ❑点前の時、道具拝見のときなどに補助明かりとして用います
詳細説明
その他
ID 部門 道具名 写真
03042その他利休形腰黒やかん(小) 浄益
【道具名】 利休形腰黒薬缶(小)  【寸法】  《横5.82寸 縦5.04寸 高さ7.03寸》 【作者】  11代 中川浄益 【時代】  平成 【説明】  従来の伝来する利休形腰黒薬缶を小振りにしたものです。 《腰黒薬缶》 素銅で造られた薬缶です。 利休所持として伝来しています 火にかけることにより底から腰までが焦げており腰黒と銘々されたと思います。     茶の湯では、水次として使われています。 《中川浄益》     千家職方     初代は越後高田の人。     利休の指導にて北野大茶会に用いた薬缶を制作     11代以後の後継者は現在不在
詳細説明