ID | 04879 |
部門 | 水指 |
道具名 | 二川焼 大甕水指 |
価格 | 250,000円 |
説明 | 《径11.72寸 高さ9.90寸》 【二川焼】 筑後の国三池郡二川の陶芸。肥前弓野山の陶工が西南の役(明治10年)にて廃窯なったものを再興した。土は、唐津などの似て鉄分の多い赤褐色で、薄く白地釉薬を塗ってある。この作品のように松の等の絵を大胆に描いていることが多い。この素朴さが茶席に大変似つかわしく、盆を蓋にして水指として席中にて使われるようになった。弓野焼の影響を強く引いているので、これも「弓野焼」の可能性がある。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |