ID | 03242 |
部門 | 水指 |
道具名 | 常滑焼平水指惺斎書付 |
価格 | 400,000円 |
説明 | 【道具名】 常滑焼平水指 惺斎書付 銘矢橋帰帆(近江八景の内) 塗蓋惺斎好 【作者】 常滑焼 塗蓋10代中村宗哲作 【時代】 明治~大正時代 【説明】 常滑焼の平水指に惺斎が筋目のある 一枚蓋を好みとして当時の宗哲に 作らせています。 《常滑焼》 愛知県常滑市を産とする焼物 起源は不明 平安・鎌倉時代に盛んに量産されている 桃山時代常滑城主水野監物が利休などに紹介し、 茶会記に散見する 初期は、備前、丹波のような素焼きが中心 江戸期文化年間頃より施釉など種々のものを行う 明治に入り朱泥急須なども焼くようになる。 《10代中村宗哲》 文久2年(1862)~大正15年(1926) 8代宗哲4女 9代宗哲妻 50歳の時夫9代宗哲を亡くし惺斎の勧めにより 尼塗として家業を継ぐ 《矢橋帰帆》 現在の滋賀県草津市矢橋町 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |