ID | 04496 |
部門 | 釜 |
道具名 | 真形釜 慶長時代 |
価格 | 360,000円 |
説明 | 《径8.55寸 高さ5.85寸 口径4.4寸》 【解説】 真形釜の形や鐶付の位置から筑前芦屋の流れを汲む「脇芦屋」であると思われます。長野姪志氏も石見芦屋の様だと書いています。また、雅味があるとも書いていて、侘茶の風情を感じます。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |
ID | 04496 |
部門 | 釜 |
道具名 | 真形釜 慶長時代 |
価格 | 360,000円 |
説明 | 《径8.55寸 高さ5.85寸 口径4.4寸》 【解説】 真形釜の形や鐶付の位置から筑前芦屋の流れを汲む「脇芦屋」であると思われます。長野姪志氏も石見芦屋の様だと書いています。また、雅味があるとも書いていて、侘茶の風情を感じます。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |