| ID | 03336 |
| 部門 | 釜 |
| 道具名 | 古天明透木釜 大西極 |
| 価格 | 400,000円 |
| 説明 | 囲炉裏を茶室に取込んだ侘茶創設のころの釜は、日常雑器を転用しているものが多く、「平釜」「手取釜」「丸釜」の3種と言われている。この釜は、典型的な「平釜」であり、日用の釜であったことが想像される。【天明釜】 下野の国佐野にて制作された釜。多くは、素紋、鐶付も遠山などの簡素なものが主流。 侘茶の創成期に好まれ、利休所持と伝えられる釜にもいくつか存在する。 |
| 写真 |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
| TOP | |




