ID | 05228 |
部門 | 花入 |
道具名 | 色絵オランダ花生 |
価格 | |
説明 | 江戸時代、鎖国によって海外を締め出していた幕府ですが オランダは数少ない貿易国でした 当時の中国磁器などは、ほぼオランダから輸入されおり ヨーロッパにも輸出されていました その後中国の戦争がはじまり輸入が不可能になると オランダは伊万里焼に中国の模倣品を作らせヨーロッパに 輸送していたそうです デルフトはその伊万里焼、中国磁器を参考に作られたと言われています。 初期の作品はもろい土に錫釉がかけられており 磁器としてはクオリティーは大変低かったのですが それが茶人に愛され江戸時代から現在でも愛用されています 本作の花入れは[Lpkan]の銘があるようにLampetkanという デルフトの工房で作られています。 洗濯水をボウルに注ぐ水差しを意味する言葉で 1609-1811年まで続いた、 当時の貴族たちに愛用されていた工房です 高21cm 幅12cm |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |