ID | 05289 |
部門 | 茶碗 |
道具名 | 御本半使茶碗 |
価格 | 320,000円 |
説明 | 【道具名】 御本半使茶碗【寸法】径12.8cm 高8.7cm【時代】 17世紀【説明】 《半使茶碗》高麗茶碗の一種で、判司・判事、判洲などとも書かれており主に17~18世紀に日本からの注文でやかれたもの主に堅手の系統の作品が多く、当時の茶人たちに重宝されていた18世紀初頭になると、陶土の確保が難しくなり次第に閉窯されるようになる ◇白釉のなかに薄く紅色の釉がみえる形も高麗茶碗らしい碗形をしている高台はめずらしく土見せになっており高台脇の釉薬が引き締まった作品 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |