ID | 05290 |
部門 | 茶碗 |
道具名 | 紫野焼黒茶碗 銘福寿 即中斎箱書 |
価格 | お問合せください |
説明 | 道具名】 紫野焼 黒茶碗 即中斎箱書 銘福寿 【寸法】 径11.5cm 高8cm 【作者】 鶴亭 紫野焼 【時代】 江戸後期 《紫野焼》 京都紫野大徳寺門前 あぶり餅屋の主人 「鶴亭」が始めた楽焼 文化(1804-18)頃のことで、 当時の大徳寺芳春院住職 「松月庵宙宝宗宇」 により紫野焼の銘と 「紫の」「紫ノ」の文字を 頂戴し、自身の作品に押している ◇ 了入の指導の下、 窯を開いたとされる紫野焼だが、 詳細な点は不明なところが多い 本作も了入の作風に近いながら 数寄者らしい面白味がある 高台にある「紫ノ」の印は宙宝和尚より 頂戴したもので、大変良い茶碗 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |