ID | 05361 |
部門 | 火入 |
道具名 | 古瀬戸焼 狂言袴火入 |
価格 | 50,000円 |
説明 | 胴 7.8cm 高 9.8cm 八代焼 熊本県の代表的陶窯で、高田焼(こうだやき)、平山焼ともいう。 作品は茶碗(ちゃわん)、水指(みずさし)、 花入などの茶陶に優れ、 李朝(りちょう)陶芸の系譜を受けて象眼(ぞうがん)法を行い、 黒釉(こくゆう)と白濁釉のほか透明釉をかけて 瀟洒(しょうしゃ)な作風を展開した。 江戸後期には、白土を胎土として黒象眼した白焼が好んで焼かれ、 白高田(しろこうだ)とよばれて一風を形成した。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |