ID | 05363 |
部門 | 茶事道具 |
道具名 | 筋面取芭蕉図燗鍋 山城藤兵衛 |
価格 | 40,000円 |
説明 | 胴 20cm 高16cm 江戸時代中期-後期の釜師(かまし)。 天明6年(1786)家をつぎ,翌年細工頭(さいくがしら)司配となる。 10代将軍徳川家治没後の東叡山の御霊屋御用,8年の大火による 禁裏・仙洞・女院御所・二条城の再建御用, 寛政3年の婚礼用品御用などをつとめる。通称は藤兵衛。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |
ID | 05363 |
部門 | 茶事道具 |
道具名 | 筋面取芭蕉図燗鍋 山城藤兵衛 |
価格 | 40,000円 |
説明 | 胴 20cm 高16cm 江戸時代中期-後期の釜師(かまし)。 天明6年(1786)家をつぎ,翌年細工頭(さいくがしら)司配となる。 10代将軍徳川家治没後の東叡山の御霊屋御用,8年の大火による 禁裏・仙洞・女院御所・二条城の再建御用, 寛政3年の婚礼用品御用などをつとめる。通称は藤兵衛。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |