ID | 05414 |
部門 | 茶器 |
道具名 | 根来菊形茶器 |
価格 | 150,000円 |
説明 | 【道具名】 根来菊形茶器 河合寸翁箱書 【寸法】 径7.6㎝ 高さ7.6㎝ 【作者】 【時代】 【説明】 《根来》 ❑室町時代を中心に制作されています ❑黒の中漆の上に朱漆を厚く塗った漆器の総称です ❑基は寺院の日用品です ❑名称は、紀州根来寺で生産されたことから来てると思われます ❑茶道具としては、近世の茶人によって見立てにて使われ出したものと思われます 《河合寸翁》明和4年(1767)~天保12年(1841) ❑姫路藩家老 本名道臣(みちおみ) ❑姫路藩の財政を立て直した功労者 ❑茶人としてもその名を残しています ❑茶席にもよく使われる菓子「玉椿」は寸翁が作らせ命名したものです |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP |